岡山県道の駅「くめなん」
国道53号線を県北に進むと、久米南町のカッパ伝説から生まれた、全長約7mの「カッパ大明神」がお出迎え。2016年4月にリニューアル、2017年4月には岡山県唯一の女性駅長が就任し、女性目線も取り入れながら、地元の6次化商品の販売や、出荷量岡山県下一を誇る「ゆず」を使ったレストランメニューなどを展開。木をふんだんに使った駅屋が、実家に帰って来たような懐かしい雰囲気で「帰りたくなる道の駅」がキャッチフレーズ。裏手には日本の原風景的な田園が広がり、津山線が通過する様子はなんともほっこりする。
道の駅名 | くめなん(くめなん) |
---|---|
所在地 | 709-3617 岡山県久米郡久米南町下二ケ1367-1 |
TEL | 086-728-3553 |
駐車場 | 大型:8台 普通車:93(うち身障者用6)台 |
営業時間 | 3月-11月:10:00-18:00(レストランOS14:30) / 12月-2月:10:00-16:00(レストランOS14:30) ◆定休日火曜日(レストラン火・土曜日) 12/31-1/2 |
ホームページ | http://www.town.kumenan.okayama.jp/shisetsu/michinoeki.html |
ホームページ2 | https://www.michinoeki-kumenan.jp/ |
マップコード | 275 893 089 |
ATM
ベビーベッド
レストラン
軽食・喫茶
宿泊施設
温泉施設
キャンプ場等
公園
展望台
美術館・博物館
ガソリンスタンド
EV充電施設
無線LAN
シャワー
体験施設
観光案内
身障者トイレ
ショップ

イチ押し情報Pickup Information
「かっぱ大明神」&「かっぱ5兄弟」
道の駅くめなんオリジナルキャラクター。きゅうりの生産量が岡山一の久米南町にちなんだもの。国道53号線沿いにある駐車場には全長7mのかっぱ大明神が登場!お腹に入って写真を撮る方が多く、SNS映えのスポットとしてもおすすめ。またお土産処ではグッズも販売中。Tシャツ、缶バッチ、ゆずドロップス、エコバックにゴルフボールなど種類もあり。
周辺の観光情報

○誕生寺(法然上人の聖地)
〇宮地やすらぎの里(7月初旬・はすの花まつり)
〇花菖蒲園(6月・花菖蒲まつり)
○とっきりさま(なくしものを見つけてくれる神社)
○川柳の小径・公園(くめなんは川柳の町)
○治部邸(貸別荘タイプの団体向け宿泊施設)
○北庄棚田、上籾棚田
○久米南美しい森
お土産品
「くめなん柚子ロール」(980円/税込)
道の駅くめなんオリジナル商品。久米南ゆず、岡山県産小麦、蒜山ジャージーと岡山の老舗菓子店のこだわりロール。
レストランのメニュー

「ゆず塩ラーメン」(780円/税込)
岡山県内一の出荷量を誇る久米南町産のゆずをたっぷり使ったメニュー。
魚介ベースのあっさりとしたスープに、ゆず果汁をお好みでかけてお召し上がりください。
レストランのメニュー

「くめなん日替定食」(800円/税込※平日のみ・数量限定)
久米南町の野菜を使用、<手作りの家庭の味>をテーマに平日・数量限定で提供中。人気メニューのため13時頃には完売の場合が多い。(写真は一例)
周辺のイベント情報
1月 とんど祭り(道の駅くめなん)
6月 花菖蒲園まつり(上神目地区、花菖蒲園)
7月 はすの花まつり(宮地やすらぎの里)
8月 久米郡ふるさと夏まつり(美咲町中央運動公園)
10月 あきんど祭り(道の駅くめなん)
11月 ゆず祭り(JAさんさんくめなん・道の駅くめなん)
道の駅「くめなん」で取り扱っている豆一覧
■・・・・野菜豆 ■・・・・乾燥豆
- 黒大豆(黒豆)
- 小豆
- 紫花豆
- 白花豆
- 金時豆
- 大納言
- ヒヨコ豆
- レンズ豆
- 大豆
- 青大豆
- 黒小豆
ソフトクリーム ゆずソフト
発売期間 | 9:00~17:30 通年 |
---|---|
価格 | 400円 |
岡山県No.1の久米南町産ゆずの原液を混ぜた、シャーベット感覚のソフト。ゆずミックスも好評!